忍者ブログ
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関
[13]  [12]  [11]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、最近アレルギー症状がアトピー化してきそうな河童です
受験のときは引篭もってたから身体の状態狂ったんですかね~
この身体は何処へ向かおうとしてるんでしょうか…

どうも昔から、というか日本人の誰しもが一度は考えたことがある疑問について、暇なんで考えてみます(あくまで暇だから)
こんなこと考えてるのも、レポートや試験からの逃避だったりします…
続きに興味ある方は読んでみてください。異常なほど長いです

では、体調が良くならないのを憂いながら、またいつもの習慣的日々に挑みます

川流れ~…

塾の生徒にも質問されました。これは中学時代からずっと考えてます。んで答えは未だに明確なものは得られてません。
というのも、受験に必要だからと割り切ろうとすると、「じゃあなんで受験問題に必要なのか?」ということになっちゃって答えがたどり着かないのです

敵を知り己を知れば百戦危うからじ、自分の勉強の仕方もそうですが勉強するにはまず数学とは何ぞやということを考えてみようかと思う

数学は単体では何の役にも立ちません。数学の公式なんていくら覚えてても意味はないのです
しかし理系教科ならずとも、統計や測量ではものすごく役に立ちます。数学は寧ろ道具なんです

ある意味数学は最高の道具であるとも言えます
数学は数ある学問の中で、ほぼ唯一間違いがありません
一度生み出された法則や定理は、世界で一度証明されると訂正されることはありません。
つまり動作不良のない完全な道具であるんです。

さて、教育の分野での数学ですが、文部科学省中学校学習指導要領曰く、
「数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察する能力を高めるとともに,数学的活動の楽しさ,数学的な見方や考え方のよさを知り,それらを進んで活用する態度を育てる。
だそうです。因みに高等学校学習指導要領のなかの数学では「数学的活動を通して創造性の基礎を培う」というのが加わります

つまり数学教育の目的は創造性と数学的思考(論理的解法など)を身につけるものなんですね


数字を積み木にたとえてみましょう。
積み木を組み合わせたら大きくなります。逆に取っ払えば小さくなります。積み木の数が多くなると、その数を数えるためにさらに簡単に数える道具を学びます。さらには、積み木の種類、使い方、積み木以外のこまごまとしたものを学びます。
ここまでが算数です

では数学は
こんどは模型やラジコンの解体や組み立てになり、数字が歯車やネジになります。中学では電池やモーターの使い方、組み立て方の各部位の動作の関連性を学びます。高校ではさらに高度な設計や分解をします。精密動作をするからくり人形や時計になります。

雑に説明するとこんな感じになると思います
基本的に算数から数学というプロセスは一貫してつながっているようなものです

ここでちょっと中学の問題

(x+7)(x-8)=0

初歩的な因数分解の問題です。因数分解を知っている人はだいたいなにをやるかわかります。しかし、始めてみる人にとっては何をするのか全くわかりません。これを勉強していないと、展開をして足したり引いたりをしてしまいます。

重要なのは、何を求めるのか

実際に上の問題では何を求めろとは指定していません。だから展開しろという問題かもしれません
トンネルを掘るにも反対側まで道を作るという目的が必要です。
ではこれに、「xが何かを求めろ」という指示を足してみます
すると、普通は展開してから累乗の計算を始めます。
しかし()の性質、0の乗法の性質を使うと、こんな問題は暗算で解けます。

昔河童は「数学は楽をするための勉強」と恩師に教わりました
方程式なんかはどんな複雑な形でも、法則を使えば小学生レベルの計算で出来たりします

これが数学的処理の本質、「知識を応用して、簡単且つ確実に処理する」ことじゃないでしょうか
ある意味どんな複雑な方程式も、すっきり簡潔にまとめて公式を使えば答えが出ます

この能力は結構実生活でも重要だと思います
言い換えれば、「冷静な論理的思考能力」です


まあこれも必要ない人にとっては必要ないわけで、河童自信も大の数学嫌いで、数学はパズルを解く程度にしか思っていません。パズルは好きです
でも現代社会ではexel然り、経済、経営、運動、建築…何から何まで演算が付きまといます
ちょっとぼうっとしてると詐欺に遭ったり広告で騙されたりします。


この記事では数学の必要性についての答えは出せません。必要かどうかは個人にまかせます(オイ)

でも河童としては、現実問題数学は必要だし、論理的思考能力はもっと必要だと思います
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
七曜暦
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
来客数
自己紹介
HN:
河童教授
性別:
男性
職業:
雨待ち人
趣味:
きくこと
自己紹介:
Twitter ID:P_Kappa0
Skype ID:hance.a.kapper


雨待ち人の簾読み
風待ち人の風見鶏
波待ち人の潮騒や
孤独の小舟は夢の海
水面の先に刃を立てて
揮う白刃は錆付き果てるか

夢紅かりしは追憶の先
朱の灯火の揺らめきに等し
最新コメント
[03/22 ひとり]
[11/19 ひとり]
[11/13 ひとり]
[10/30 ひとり]
[10/18 柚木]
最新トラックバック
アクセス解析
バーコード
索引
忍者ブログ [PR]